自己紹介 ― 2016年09月04日 13:17
ゲーム好き。
やるのも、作るのも。
アナログもデジタルも。
オフゲもオンゲも。
やるのも、作るのも。
アナログもデジタルも。
オフゲもオンゲも。
テトリス1日チャレンジ ― 2016年09月04日 13:23
先日Twitterに興味深い話題が流れていた。
ある人の「テトリスを1日で作れるプログラマーなら500万で雇う」みたいなTweetを元にできる、できないとか安いとか言われてた。
元発言は今は見えないようだけど。
https://twitter.com/search?vertical=default&q=%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%201%E6%97%A5&src=typd&lang=ja
とりあえずは額がどうとかは置いておいて。
元発言の趣旨的に1日というのは1勤務日であろうと思われるのでつまりは8時間。残業有りとしても12時間以内か。
おそらく可能な人はいると思われる。
実際に作った人もいて基本システムは3~4時間でできたとのこと。
自分はというと過去にBASICで作ったことはある。一応できたけど1月以上かかったし、遅いうえにチラツキがはげしいものだった。
リベンジしてみたい気もあるが・・・。今度の連休に挑戦してみようかしらん。
条件としてはライブラリはあるの前提、プログラミングにかかった時間のみカウント、回転入れ等のテクニックには対応しない、エフェクトなどもなし。
ある人の「テトリスを1日で作れるプログラマーなら500万で雇う」みたいなTweetを元にできる、できないとか安いとか言われてた。
元発言は今は見えないようだけど。
https://twitter.com/search?vertical=default&q=%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B9%201%E6%97%A5&src=typd&lang=ja
とりあえずは額がどうとかは置いておいて。
元発言の趣旨的に1日というのは1勤務日であろうと思われるのでつまりは8時間。残業有りとしても12時間以内か。
おそらく可能な人はいると思われる。
実際に作った人もいて基本システムは3~4時間でできたとのこと。
自分はというと過去にBASICで作ったことはある。一応できたけど1月以上かかったし、遅いうえにチラツキがはげしいものだった。
リベンジしてみたい気もあるが・・・。今度の連休に挑戦してみようかしらん。
条件としてはライブラリはあるの前提、プログラミングにかかった時間のみカウント、回転入れ等のテクニックには対応しない、エフェクトなどもなし。
ボードゲーマーのタイプ ― 2016年09月04日 18:15
今まで見てきたボードゲームやる人って大きく3タイプいるように思う。
1・気に入ったゲームをやり込むタイプ
2・やったことないゲームをやりたがるタイプ
3・他の人とのコミュニケーションツールととらえているタイプ
1はコレと決めたゲームをやり込んで研究して最善手を追及していく。確率計算とかデータ分析した上で他のひととのかけひきを楽しむ感じ。重めのゲームをよくやり仲間内やクローズなゲーム会、ゲーム指定のゲーム会(カタン会とか)を好む。
2はゲームそのもののテーマやギミックを楽しむ感じ。この手の人がゲーム購入にはしるとゲーム箱の山が積まれることになるw。新作に目がなくオープンなゲーム会を好む。
3はどんなゲームをやるかよりも、どんな人とやるか、誰とやるかを重視する感じ。パーティゲームやアクションゲームを好む。
どれも楽しみ方として正しいけど、自分のタイプを知っておくとより楽しめるのではないかと思う。
ちなみに放課後さいころ倶楽部の初期主人公3人がちょうどこの3タイプなような気がする。おそらく偶然ではなく著者は意識してるのはないだろうか。
1・気に入ったゲームをやり込むタイプ
2・やったことないゲームをやりたがるタイプ
3・他の人とのコミュニケーションツールととらえているタイプ
1はコレと決めたゲームをやり込んで研究して最善手を追及していく。確率計算とかデータ分析した上で他のひととのかけひきを楽しむ感じ。重めのゲームをよくやり仲間内やクローズなゲーム会、ゲーム指定のゲーム会(カタン会とか)を好む。
2はゲームそのもののテーマやギミックを楽しむ感じ。この手の人がゲーム購入にはしるとゲーム箱の山が積まれることになるw。新作に目がなくオープンなゲーム会を好む。
3はどんなゲームをやるかよりも、どんな人とやるか、誰とやるかを重視する感じ。パーティゲームやアクションゲームを好む。
どれも楽しみ方として正しいけど、自分のタイプを知っておくとより楽しめるのではないかと思う。
ちなみに放課後さいころ倶楽部の初期主人公3人がちょうどこの3タイプなような気がする。おそらく偶然ではなく著者は意識してるのはないだろうか。
謎画像 ― 2016年09月05日 19:17

これはなんだろう。
テトリス1日チャレンジ(1) ― 2016年09月10日 05:24
やってみることにした。
まずは設計。
フィールドは10×20だけど判定を簡単にするため壁分を追加して12×22でとる。1マスはとりあえずintでいいだろう。
0が空白。1~7が各色のブロック。8は(予定はないけど)エフェクト用に予約して、9を壁かな。
横はarray、縦は消して落ちるからListにした方が楽か?
いや判定するためにランダムアクセスできたほうがいい。こっちもarrayだな。
落ちてくるピース(テトロミノだけどピースで統一)は4ブロック構成。回転パターンは計算で求める手もあるけど・・まぁ配列でいいや。
Characterクラスを継承してSpriteを4つ持たせるか。
予告ピースもあるか。じゃあCharacterからPieceBase作ってさらに継承するか。
ピースは4種類あるな。うーむ、これを別クラスとした場合、操作用と予告用で14個か。ブロックの属性としたほうが楽か。
こんなとこか。とりあえずひな形とフィールド表示まで作ろう。
まずは設計。
フィールドは10×20だけど判定を簡単にするため壁分を追加して12×22でとる。1マスはとりあえずintでいいだろう。
0が空白。1~7が各色のブロック。8は(予定はないけど)エフェクト用に予約して、9を壁かな。
横はarray、縦は消して落ちるからListにした方が楽か?
いや判定するためにランダムアクセスできたほうがいい。こっちもarrayだな。
落ちてくるピース(テトロミノだけどピースで統一)は4ブロック構成。回転パターンは計算で求める手もあるけど・・まぁ配列でいいや。
Characterクラスを継承してSpriteを4つ持たせるか。
予告ピースもあるか。じゃあCharacterからPieceBase作ってさらに継承するか。
ピースは4種類あるな。うーむ、これを別クラスとした場合、操作用と予告用で14個か。ブロックの属性としたほうが楽か。
こんなとこか。とりあえずひな形とフィールド表示まで作ろう。
最近のコメント